2022.03.04
【注意喚起】なりすましメールについて

表題の件、
先般より、外国人技能実習機構(OTIT)や送り出し機関を装ったメールが
複数送信されているという注意喚起の連絡が届いておりました。
 機構からの注意喚起

関連性は不明ですが、昨日より当組合職員の複数のメールアドレス宛にも顧客や元職員を装ったなりすましメールが届いております。
【不審なメールの一例】
 ※メール送信者の表示名と送信元アドレスが異なっている。
 (送信者の表示名には顧客、元職員の名前が記載されているが、送信元のアドレスが全く別のもの)
 ※メールの末尾に表示名の署名とともに該当送信者のアドレスが記載されている

内容に心当たりがないメール、業務に関係のないメールは、ウイルス感染や不正アクセス等の危険があります。
組合員の皆様におかれましては、上記のようなメールを受信された場合、
該当メールへの返信、添付ファイルの開封は絶対に行わず、メールごと削除していただくようお願いいたします。

普段より、皆様 気を付けておられるとは存じますが、
お使いのパソコンのセキュリティソフトの期限が切れていないか確認いただき、
不用意なインターネットアクセスは慎み、メールの取扱いにも注意を払ってくださいますよう
改めて注意喚起いたします。